こんにちは!元エステティシャンのアヤティ(@ayaty_datsumou)です!
今回のテーマはズバリ、「埋没毛(埋もれ毛)について」です。
毛が埋まってる見た目もよろしくない、女子の敵!!
カミソリや毛抜きなどの自己処理で多発する、にっくき肌トラブルです!
埋没毛に悩む女子も多いはず…そこで!
「どうして埋没毛になってしまうのか」
「なってしまった場合はどうしたらいいのか」
「埋没毛を予防するためには何をしたらいいのか」
ここをしっかり、アヤティが解説していきますね!
読み終わる頃には、アナタも立派な埋没毛撲滅マスターです
その「埋もれ毛」、脱毛すれば改善するかも!
Contents
そもそも埋没毛(埋もれ毛)ってなに?
埋没毛、と言われたら、たぶん簡単に想像できると思うんですが、そもそもどういうものなのか、ご存知ですか?
脱毛・剃毛・除毛などの処理を行った後、何らかの原因で皮膚内で発毛・成長してしまった体毛のことを指します。
埋もれ毛・埋まり毛なんて呼ばれ方もしています。
埋没毛の原因にはいろいろ挙げられるんですけど、大抵の理由としてはカミソリや毛抜きなどによる自己処理です
そう、間違った自己処理は埋没毛を量産させてしまうんです!!!

カミソリや毛抜きでのムダ毛処理は、肌を傷つけ大きな負担をかけます。
肌に傷ができると、細胞が修復される際、毛穴をふさいでしまうことがあるんです
気がつけば、皮膚の中に毛が埋まっている状態に!
下の記事も併せて参考にしてみてください


たぶんほとんどの人が「自己処理の際はカミソリや毛抜き、除毛クリームは肌を傷つけるから使わないように」と言われているはず
見た目もよろしくないので、ついつい毛抜きで皮膚を破って毛を出したくなりますが…それは絶対やっちゃダメ!
また肌が傷ついて、新たな埋没毛を作ってしまうきっかけに…
「早く抜いちゃいたい!」という気持ちをいったん抑えて、できるだけ肌に負担をかけないやりかたで対処していきましょう!
- 埋没毛(埋もれ毛)はカミソリや毛抜きなどによる自己処理などによって起こる
- 無理に皮膚を破って毛を出そうとすると、肌を傷つけ、さらに新しい埋没毛を作ってしまう
埋没毛(埋もれ毛)の対策はコレだ!
では、ムダ毛自己処理の間違った方法でできてしまった埋没毛、これはどうしたら改善されるのでしょうか?
そもそも埋没毛は、放置していても肌のターンオーバーで毛が出てくるもの。
無理やり出すのはNGってことですね
とはいえ…こんな毛が見えた肌なんてどう考えてもイヤ!って感じなので、できる対策を3つご紹介します!
- ボディスクラブを使う
- 毛穴対策用のローションを使う
- 美容皮膚科で治療する
では、一つひとつを解説していきますね
対策①:ボディスクラブを使う


ただーーーーーーーーーーーーーーーーーーし!
闇雲にボディスクラブを使えばいいってもんじゃないです!
ボディスクラブは週2日程に留めておくこと!!!
ボディスクラブを使った後の肌って、すっごいスベスベで触り心地がいいから、ついつい「毎日やればこの肌が続くんじゃ!?」なんて考えちゃいますが…。
やりすぎると逆に肌を痛めてしまいます
適度な回数であれば毛が表面に出てくるスピードも早くなりますから、焦りは禁物!
アヤティのオススメボディスクラブは、ハウス オブ ローゼの「Oh! Baby ボディ スムーザー」です。
今日は慌ててお風呂入らなくてよくなった~(^。^)
ハウスオブローゼの限定のボディスクラブ、めっちゃいい香り。
これすごくスベスベになります。入浴剤は、きき湯(カリウム芒硝炭酸湯)。
肩凝ったー!
ゆったり浸かってほぐしてきます。 pic.twitter.com/2dS9jYZX3o— DREAM DECOR ミカ (@DREAMDECORmika) October 16, 2018
最近自分の肌の触り心地がすごーーーく気に食わなかったので、ひさびさにハウスオブローゼのOh!Babyの期間限定フレーバー買った!今までで一番好きな香りかもしれない…お肌もふわふわになってすごく充実した気持ち。 pic.twitter.com/XuGVWWbZxr
— ジーニー (@g2g2ki) December 8, 2018
女子たちに大人気のボディスクラブです
最初は少し固めですが、体温で溶けるので肌になじませるとするする~と伸びていきます
なので肌に乗せるのも少量でOK
5回くらい使っても、まだまだ半分以上残ってるからコスパ力も抜群
何より洗い流した後の肌のスベスベもちもち感!
初めて使った時の感動、すごいです!
こんなにすべすべになれる…なのに床がヌルヌルにならない!(ここ、かなり重要)
ボディースムーザーの使い方はとっても簡単
私は使い始めたのが遅かったので、もっと早く知っていればなぁ…とちょっと後悔してます
他のも試してみたりしてるんですけど、やっぱりこれに戻るんですよね(笑)
対策②:毛穴対策用のローションを使う
実は、埋没毛のケア専用ローションというものがあります
それがコチラ、「シルキークイーン」という、薬用のミルクローションです!



埋没毛はカミソリや毛抜きによるムダ毛処理のみならず、乾燥も原因の一つなんです
乾燥することにより、皮膚が硬くなったり、角質が分厚くなることによって、毛穴をふさいでしまう=埋没毛になってしまう!
なのでこの薬用ミルクローションを使えば、炎症を抑え、角質バリアを守り、潤い成分を与えてくれる……埋没毛対策に必要なケアが、これ1本だけでできちゃうんです!
今すごく注目されていて、女性誌にも取り上げられてます
大手口コミサイトの「@cosme」でも、★7点満点中、★5.5という高評価!(2018年8月1日時点)

朝・晩の1日2回使用すると、個人差はありますが2週間~1ヶ月で効果が実感できると思います
足以外にも、埋没毛ができやすい腕やひじ、二の腕、ワキにも効果的
ボディスクラブやピーリングでも効果がなかったという方でも、使ってみる価値はあるのでは?
対策③:美容皮膚科で治療する
上でもちらっとお話したことなんですが…。
埋没毛は特に害があるわけではなく、肌のターンオーバーで毛が出てくるので、基本的には自然治癒で治すのが普通です。
にきびみたいな炎症の毛嚢炎(もうのうえん)であれば、話は別ですが…。
たとえ皮膚科で診てもらえたとしても、対処法としては角質をやわらかくする塗り薬が出るくらいでしょうか
なので、「埋没毛をしっかり治療したい」場合は、美容皮膚科や脱毛クリニックで医療レーザーを受けるかたちになります。
美容皮膚科のメリットは、他の肌トラブルがあれば一緒に見てもらえることですね
他にも毛穴の黒ずみやワキガなど、気になることがあれば相談してみましょう。
ただ、こちらは保険適用にはならず、費用が高額になる可能性があります。
事前に電話などで確認を取ってから受診をオススメします。
埋没毛を予防するためには?
というわけで、「埋没毛にならない予防策」をまとめてみました。
大事なポイントは下の4つ。
- ムダ毛処理は電気シェーバーを使う
- 週2日程度の手入れで古い角質を落とす
- 肌の保湿をしっかり行なうこと
- 肌のターンオーバーのために規則正しい生活を送る
再三言ってますが、肌への負担は厳禁!!
なのでムダ毛処理をする場合は負担の少ない電気シェーバーを使いましょう!
古い角質を落とすのも大事ですが、その後しっかり保湿をしてあげることも忘れずに
あと、肌のターンオーバーは寝ているときに分泌される成長ホルモンによって行われるので、睡眠不足なんてもってのほか!
ストレスや栄養不足でも、ターンオーバーが乱れることがあります。

ターンオーバーがうまくいかないと、古い角質が表皮にたまってしまうので、規則正しい生活は肌にとても大事なことなのです
以上のことをしっかり守って、スベスベの肌を持続させましょう!
脱毛サロンにヘルプを求めるのもOK
炎症を起こしていたり、毛がくっきり見えている埋没毛などは、基本施術NGになります。
ただ、埋没毛の状態によっては、施術によって埋没毛がかなり薄くなったという効果も
とはいえ、こればっかりは実際に状態を見てみないとわかりません
脱毛サロンの初回は、施術をせずにまずは無料カウンセリングから始めます。
無料カウンセリングの後に契約→脱毛開始になるので、一度美肌のプロに相談してみるのも一つの手。
サロンの中には、無料カウンセリングでパーツの一部を無料で体験できるところもあるので、この機会に試してみては?
アヤティオススメ!埋没毛でもできる脱毛サロン

「医療関係者が選ぶ脱毛サロン」に選ばれるだけあって、最新脱毛技術&痛みほぼなしの施術♪
【予約が取れやすい】【担当さんがフレンドリー】【痛くない脱毛】などなど、脱毛初心者さんにピッタリの脱毛サロン。
気軽な気持ちでお肌の悩みを相談したいならココ!
オススメ度 | ![]() |
---|---|
ここがポイント | うぶ毛など細い毛に効果的な痛くない「SHR脱毛」 最短6ヶ月で脱毛完了 |
部位数 | 全身:61部位(顔・VIO含む) |

